本文へスキップ

埼玉県川口市の中医学(中国伝統医学)に基づく施術を行っている鍼灸院です。

〒332-0023 埼玉県川口市飯塚3-7-28TEL:048-446-9860

info@ishigami89.com

臓象学説(臓腑学説)

臓象学説とは

 五臓六腑の生理と病理を先人たちは「臓象学」と名付けました。「臓」は体内の臓腑、「象」はそれらの生理的・病理的な現象を指しています。

 まず、臓腑について説明します。
【五臓】 肝、心、脾、肺、腎
【六腑】 胆、小腸、胃、大腸、膀胱、三焦
奇恒(きこう)の腑】 脳、髄、骨、脈、胆、女子胞
 臓は陰に属して生活物質を化生・貯蔵する働きをもっています。腑は陽に属して運搬・伝導・排泄を主な働きとしています。奇恒の腑の「奇恒」とは「異常な」という意味で、形は腑に似ていますが、一方ではその働きや性質が臓にも似ているので「奇恒の腑」と呼ばれています。

 五臓六腑のうち、ある一つの臓腑が障害を受けると、相生、相剋関係により、他の臓腑にも波及します。臓腑は互いに相関しています。また、中医学では、体内の臓器が体表部の五官(鼻・目・口唇・舌・耳)や筋肉、皮膚、血管、爪などとつながっていると考えています。そのため、臓腑における異常反応はこれら体表部に反映すると考えています。

◆臓象学の特徴
 人体を自然の一部であり、小宇宙であると考えた先人たちは、五臓六腑を五行(木・火・土・金・水)のそれぞれのエリアに配当し、五行の性質をもってそれぞれの臓腑の性質を説明しています。
 また、それぞれの臓腑は一本ずつ経絡(気の通り道)を持っています。臓腑に異常があると経絡上に反応として現れます。鍼灸治療ではこの反応点を用いて治療を行います。

◆五行学説と臓象学
 生体内部において障害が生じたとき・外邪が経絡に侵入して臓腑に影響を与えたときは、その臓腑の関連エリアに反応が出現するという特徴があります。まずそれぞれの臓腑と五行の関係、管理エリアを表にしてみます。

五行 臓腑 作用 支配 臓腑の性質

疏泄
蔵血


肝は筋道を通すことを好み、抑うつを嫌がる
血液は正気を四肢末端まで流す

小腸
温煦
推動
血脈
体内で火を起こし、全身を温め、熱を発生させる
血液を脈中に運行させ、身体各部を滋養する

運化
統血
昇清
降濁
肌肉
水穀という飲食物を運搬し、取り出した精微(栄養源)を全身に届け、四肢百骸を栄養する
脈外に血が漏れないように統血する 

大腸
宣発
粛降
皮毛
自然界の清気を吸収し、不必要なものを体外に出す
異物を取り除き、呼吸器を清潔な状態に保持する

膀胱
気化
納気
封臓


水液の貯留と排泄
肺の吸気を助ける
吸気を腎に収める 

 人体を構成する主要な組織である骨、筋、肌肉、皮毛、脈などを観察することにより、臓腑の虚実を知ることができます。例えば、腎は骨と関係することから、腎気の強弱は骨格の大小、つまり発育や成長に関係すると考えます。肝は筋に関係することから、肝血の盛衰は筋脈の強弱、筋肉運動により知ることができます。肌肉の軟弱は栄養状態の現れであるので、脾胃の虚実が分かります。また皮膚の光沢は体液と関係することから、津液の盛衰を知ることができます。

 それでは五臓六腑の働きを各々みていきましょう。
 ◆肝と胆の働き
 ◆心と小腸の働き
 ◆脾と胃の働き
 ◆肺と大腸の働き
 ◆腎と膀胱の働き
埼玉県川口市の中医学専門はり灸治療院
【石上鍼灸院】

中医学

石上鍼灸院石上鍼灸院

【中医学に基づく施術】
◆予約制
◆お一人ごとの診療

〒332-0023
川口市飯塚3-7-28

TEL:048-446-9860
メールアドレス:
info@ishigami89.com