本文へスキップ

埼玉県川口市の中医学(中国伝統医学)に基づく施術を行っている鍼灸院です。

〒332-0023 埼玉県川口市飯塚3-7-28TEL:048-446-9860

info@ishigami89.com

抑うつ

抑うつ 気分が落ち込んだり、やる気が起きないなどの心の不調は誰もが経験したことがあるかと思います。その状態が数日しても回復せず、長く続いてしまうものについて、ここで説明していきます。

現代医学からみた「抑うつ」

 辞書を見ると「抑うつ」とは、気持ちが沈んで晴れ晴れしないこと、とあります。このような状態は、生きていくうえで日々経験することです。人はそのストレスに打ち勝つ力を持っていますので、通常は数日で回復します。しかし、そのストレスがあまりにも強かったり、身体的肉体的疲労により回復する力が弱くなってしまうと、抑うつの状態がずっと続いてしまいます。
 抑うつの原因には、心因性(一過性の心理的なストレスに起因するもの)、内因性(生体リズムなど身体の内部の変調によって生じるもの)、身体因性(他の病気や薬剤の副作用に起因するもの)のものがあります。

「抑うつ」の原因

  • 生活や仕事の急激な変化
・大切な人との死別や離別
・引越し、転勤
・病気、事故
・家庭問題、失恋、離婚、子供の独立
・学業や仕事の失敗、挫折
・昇進、退職、人事異動、定年退職、リストラ、会社の倒産
・惨事に巻き込まれる、犯罪の被害者となる

  • ストレス
・結婚、育児、家事
・家族、近隣、職場などの人間関係
・仕事、過労
・生育歴や生活史からくる内面的ストレス

  • 性格
・正義感、責任感が強い
・几帳面、凝り性
・誠実、生真面目
・律儀、頑固
・完璧主義

  • 女性特有の要因
・妊娠、出産、産後
・更年期

  • 病気や薬剤
・脳の病気が原因:脳腫瘍や頭部外傷による後遺症、認知症、動脈硬化など
・脳以外の病気が原因:糖尿病や慢性腎不全、重症貧血、パーキンソン病、リウマチなど
・薬剤の副作用が原因:降圧薬、ステロイド剤、排卵抑制剤、抗がん剤、向精神薬など

「抑うつ」の状態を起こす代表的な疾患

  • うつ病
 私たちは、生活の中の様々な出来事が原因で気持ちが落ち込んだり、憂うつな気分になったりすることがあります。しかし、数日もすると落ち込みや憂うつな気分から回復して、また元気にがんばろうと思える力を持っています。
 ところが時に、原因が解決しても一日中気持ちが落ち込んだままで、いつまでたっても気分が回復せず、強い憂うつ感が続く場合、うつ病の可能性があります。うつ病は、精神的ストレスや身体的ストレスが重なることなど、様々な理由から脳の機能障害が起きている状態です。脳がうまく働いてくれないので、ものの見方が否定的になり、自分がダメな人間だと感じてしまいます。そのため普段なら乗り越えられるストレスも、よりつらく感じられるという悪循環が起きてきます。

【症状】
◆うつ病と診断する目安として、次のような症状のうちいくつかが2週間以上ずっと続く、というものがあります。一つ一つの症状は誰もが感じるような気分ですが、それが一日中ほぼ絶え間なく感じられ、長い期間続くようであれば、もしかしたらうつ病のサインかもしれません。

・抑うつ気分(憂うつ、気分が重い)
・何をしても楽しくない、何にも興味がわかない
・疲れているのに眠れない、一日中眠い、いつもよりかなり早く目が覚める
・イライラして、何かにせき立てられているようで落ち着かない
・悪いことをしたように感じて自分を責める、自分には価値がないと感じる
・思考力が落ちる
・死にたくなる

◆うつ病では、自分が感じる気分の変化だけでなく、周囲からみて分かる変化もあります。

・表情が暗い
・涙もろくなった
・反応が遅い
・落ち着かない
・飲酒量が増える

◆抑うつ状態に気づく前に、体に変化が現れることもあります

・食欲がない
・身体がだるい
・疲れやすい
・性欲がない
・頭痛や肩こり
・動悸
・胃の不快感
・便秘がち
・めまい
・口が渇く

  • 更年期障害
 更年期は、まさに性成熟期から生殖不能期への移行期(45~55歳)にあたり、平均51歳で訪れる閉経以降の30年余の生活をいかに健康に過ごすかを考える人生の節目といってもよいです。更年期障害は、この時期に生じる自律神経失調症状と精神症状が相互に関係しあって起こる不定愁訴の総称と考えられます。
 原因は、加齢に伴う卵巣機能の低下によって卵巣から分泌される女性ホルモン(エストロゲン)の量が減り、これが脳の視床下部にある自律神経中枢に影響を及ぼして自律神経失調症を引き起こします。また、この年代の女性を取り巻く家庭や社会環境の変化からくる心理的ストレスが大脳皮質-大脳辺縁系に影響を与え、憂うつや情緒不安定などの精神状態を引き起こします。この自律神経失調症状と精神症状が相互に影響し合って、更年期障害の症状を複雑にしています。

【症状】
◆自律神経失調症状
・血管運動神経症状:ホットフラッシュ(のぼせ・ほてり)、発汗、冷え性
・睡眠障害
・動悸、頭痛、めまい、耳鳴り

◆精神症状
・憂うつ
・精神不安定
・意欲低下
・不安感
・記憶力減退

◆その他の症状
・運動器官症状:肩こり、関節痛、腰痛、筋肉痛
・消化器症状:腹痛、食欲不振、悪心、嘔吐、下痢
・その他:疲れやすい、口渇感、皮膚掻痒感

最近の調査では、日本の更年期女性の特徴として、ホットフラッシュよりも肩こりや憂うつを訴える頻度が高いことが分かっています。

  • 不安障害
 不安障害というのは、精神疾患の中で、不安を主症状とする疾患群をまとめた名称です。その中には、特徴的な不安症状を呈するものや、原因がトラウマ体験によるもの、体の病気や物質によるものなど、様々なものが含まれています。
 不安障害の原因は、まだ十分には解明されていません。精神障害の発症には、身体的、心理的、および社会的要因がいろいろな度合いで関わっています。不安障害もかつては心理的要因が主な原因であると考えられてきましたが、近年の脳研究の進歩により、心因だけでなく様々な脳内神経伝達物質系が関係する脳機能異常があるとする説が有力になってきています。

【症状】
 不安障害の主症状は不安です。不安は漠然とした恐れの感情で、誰でも体験するものですが、はっきりした理由がないのに、あるいは理由があってもそれと不釣り合いに強く、または繰り返し起きたり、いつまでも続いたりするのが病的な不安です。
◆精神症状
 慢性的な不安、過敏、緊張、落ち着きのなさ、イライラ、集中困難など
◆不定愁訴
 筋肉の緊張、首や肩のこり、頭痛、頭重、震え、動悸、息苦しさ、めまい、頻尿、下痢、疲れやすい、不眠、など

 経過は慢性で、日常生活のストレスの影響を受け、よくなったり悪くなったりしながら多くの場合何年にもわたって続きます。途中から、気分が沈んでうつ状態となり、うつ病に移行することもあります。

中医学からみた「抑うつ」

 情緒の抑うつを主症状とするものを鬱証といいます。鬱証とは、長期間にわたる精神的な緊張・不安、不愉快な情緒などのストレスによって気機の巡りが滞ったために起こる病証です。
 気は身体を構成する最も基本的な物質で、「気機」といわれる「昇」「降」「出」「入」の運動をしています。気機の動きの状態は、七情の影響によってさまざまな反応として身体に現れます。例えば「喜」は気の流れをのびのびと通じさせるため、精神的・肉体的にリラックスして楽しくなりますが、「怒」は精神的な興奮・衝動として、気機の乱れを引き起こし、身体に不快感を与えます。悩みや悲哀や憂いの感情は気機の巡りを詰まらせ、滞らせてしまいます。このような気の動きによる身体の変化は、一時的な変化なので、積極的に対応すればよくなります。しかし、長期間異常な状態が続くと、特に現代社会に多いストレスなどが続くと臓腑・血・津液に影響を与え、鬱証が生じることになります。

「抑うつ」に関係する五臓の働き

肝 【肝は疏泄を主る】
 肝の疏泄・宣泄機能は次の通りです。
①気の昇降出入を調節する作用があります。肝の疏泄機能が正常であれば、気の巡りはのびやかで気血は調和し、臓腑器官などの機能も正常となります。もし肝が疏泄機能を失えば肝気鬱結、肝気上逆などの病理変化をもたらします。
②肝気がのびやかであるかどうかは情志変化に影響を与えます。肝の疏泄機能が正常であれば、気持ちは朗らかとなります。反対に肝の疏泄機能が失調すれば、気持ちがふさいだり怒りっぽくなったりします。
③脾胃の運化機能を促進します。脾による水穀の精微の運化、胆による胆汁の排泄は、どちらも肝気の疏泄作用によるものです。

心 
【心は神明を主る】
 心には人の精神・意識・思惟活動をコントロールする機能があります。この働きが正常なときは、生気に溢れ、精神は充実し、外界の事物に対する反応が鋭敏となります。反対に「心が神明を主る」機能に異常をきたしたときは、動悸・心煩(胸が熱くてイライラし、鬱積して不快である症状)・不眠、ひどい場合には思惟の混乱・精神異常などの症状が現れます。

脾 
【脾は運化を主る】
 脾には飲食物を精微に変え、その精微物質を全身に転輸する生理機能があります。運化機能には具体的に2種類あります。1つは水穀精微の運化です。脾は胃が飲食物を消化吸収するのを助け、それによってできた精微物質(栄養成分)を脾から心肺に輸送し、さらに心肺の働きによって五臓六腑の各器官組織に送って、全身の組織に栄養を与える働きをします。もう1つは水湿の運化です。脾には体内の水液を運んだり排泄したりする作用があります。また吸収されない老廃物と水液を肺・腎・三焦・膀胱などの臓腑の協力を得て体外に排出し、人体の水液代謝バランスを保持します。

「鬱証」の原因

  • ストレスなどの精神的な刺激
 鬱証の発病の原因で最も多いのは、情緒とつながる精神的なストレスです。中医学からみると、ストレス、特に怒・思・憂・悲の刺激により、肝の疏泄を主る機能・心の神明を主る機能・脾の運化を主る機能が失調し、臓腑・陰陽・気血の障害が引き起こされます。最初は実証が多く、気滞・食滞・痰湿証がよく現れます。長引くと虚証に変わることが多く、気血両虚・陰虚火旺証がよく現れます。

◆憤懣鬱怒・肝気鬱結
 鬱憤・怒り・せっかち・我慢しすぎる、などによって肝の疏泄機能が失調し、気の巡りが不調になって気鬱の症状が現れます。

◆憂愁思慮・脾失健運
 心配事や悩み・悲しみなどの精神的な緊張が続き、肝気鬱結が脾に及ぶと、脾気が鬱結して脾の機能が低下します。食べものの消化や体の水分代謝に影響が現れ、鬱の症状が現れます。

◆情志過極・心失所養
 精神的に問題を抱えていたり、家庭内の問題や不幸などによって心神を損傷し、「神」を貯蔵できなくなり鬱の症状が現れます。

  • 臓腑機能の失調
 臓腑機能の失調による鬱証の病因は主に以下のものがあげられます。

①遺伝的要素:抑うつには遺伝性がありませんが、性格・心理状態に遺伝が関わっていることは確かです。

②疾病:脳動脈硬化・高血圧・心臓疾患・甲状腺機能低下・がん・薬物およびアルコール中毒に関係があります。

③過労・精神的疲労

④産後の腎虚によるホルモン分泌の失調、育児・家事の負担によるもの

⑤老化:女性は45~55歳、男性は50~60歳の間に更年期に入り、成熟期から老年期へ移行します。性ホルモンのバランスの崩れ、免疫能力の低下、精神神経系の障害などによって、生理・心理面の両方に影響が現れます。女性であれば、女性美の喪失感、家庭内の問題(夫の定年、子供の離反)などのため、いっそう抑うつが生じやすくなります。

⑥定年による価値観や環境の変化・気分の落ち込み・不安・がっかりする・やる気を失う・反応が鈍くなるなど

⑦季節性:色鮮やかな春や夏から、落ち葉の秋や寒い冬への変化も、寂しさのため情緒が落ち込みやすくなります。

弁証施治

  • 肝気鬱結
 ストレスや精神的な疲れにより、肝気の巡りが停滞したもの。また、肝鬱気滞により脾胃の昇降機能が失調することもあります。

【症状】 精神抑うつ、情緒不安定、ため息をつく、遊走性の胸脇脹痛

【随伴症状】 腹脹、食欲不振、胃脘部の不快感、げっぷ、腹痛、嘔吐、大便異常、生理不順

【舌診・脈診】 舌苔は薄、もしくは薄膩、脈弦
【治法】 疏肝理気解鬱
【良い食材】 そば、えんどう豆、らっきょう、なた豆、大根、香菜、大葉、みかん、オレンジ、ジャスミンなど
【鍼灸治療代表配穴】 内関、間使、期門、太衝、陽陵泉、足三里など

  • 気鬱化火
 肝気鬱結が長引くことで、化火したもの。また、肝気が横逆して胃を犯す症状もみられます。

【症状】 精神抑うつ、せっかちで怒りっぽい、すぐにイライラする、胸脇部の脹満感

【随伴症状】 胃酸がこみあがる、口乾、口苦、便秘、頭痛、目赤、耳鳴り

【舌診・脈診】 舌質は紅、舌苔は黄、脈弦数
【治法】 清肝瀉火、解鬱和胃
【良い食材】 あわ、きゅうり、にがうり、なす、トマト、白菜、セロリ、せり、すいか、さとうきび、梨、緑豆、茶、豆腐など
【鍼灸治療代表配穴】 内関、行間、太衝、期門、中脘、足三里、丘墟、肝兪、胃兪など

  • 気滞痰鬱
 肝気鬱結により津液の代謝が悪くなり、痰湿が生まれ、気機の巡りをさらに悪化させたもの。咽喉部と脇部が阻滞されます。

【症状】 精神抑うつ、咽喉部に閉塞感・異物感があり、吐きだそうとしても吐きだせず、飲み込もうとしても飲み込むことができない

【随伴症状】 胸中の窒息感、脇痛、しゃっくり

【舌診・脈診】 舌苔は白膩、脈弦滑
【治法】 理気化痰解鬱
【良い食材】 春菊、大根、ごぼう、里いも、らっきょう、へちま、たけのこ、からし菜、みかん、オレンジなど
【鍼灸治療代表配穴】 天突、豊隆、内関、期門、膻中、太衝、中脘など

  • 憂鬱傷神
 虚弱体質・慢性の病気・ストレスなどにより心気不足・心血虚の症状が起こり、心神を養えないために起こるもの。

【症状】 精神恍惚、心神不安

【随伴症状】 憂慮、よく物事を疑う、驚かされやすい、悲しくて泣きやすい、よくあくびをする

【舌診・脈診】 舌質淡、舌苔は薄白、脈弦細
【治法】養心安神
【良い食材】 小麦、落花生、にんじん、ほうれん草、小松菜、ぶどう、ライチ、豚ハツ、イカ、牛乳、カキ、ホタテ貝など
【鍼灸治療代表配穴】 神門、内関、心兪、膈兪、脾兪、足三里など

  • 心脾両虚
 ストレスや飲食の不節制によって脾虚となり、運化機能が低下したために、気血の生化の源が不足して気血両虚となり、心神が養われなくなって起きたもの。

【症状】 物事の憂慮過度、動悸、驚かされやすい、臆病

【随伴症状】 不眠、健忘、顔に艶がない、めまい、食欲不振、頭が重い

【舌診・脈診】 舌質淡、舌苔は白、脈細弱
【治法】 健脾養心、益気補血
【良い食材】 うるち米、にんじん、長いも、じゃがいも、ぶどう、ライチ、落花生、栗、干ししいたけ、豚ハツ、鶏肉、牛肉、ウナギ、イカ、タコなど
【鍼灸治療代表配穴】 神門、三陰交、合谷、心兪、脾兪、気海、足三里など

  • 陰虚火旺
 虚弱体質や慢性の病気により、うつ状態が長引くと、腎陰不足・心火旺盛の症状が起こります。

【症状】 抑うつ、心煩、怒りっぽい、動悸

【随伴症状】 ほてり、めまい、腰がだるい、不眠、女性では生理不順

【舌診・脈診】 舌質紅、舌苔は少、脈細数
【治法】 滋陰清火、鎮心安神
【良い食材】 あわ、梨、きゅうり、トマト、白菜、セロリ、せり、緑茶、黒ゴマ、豆腐、卵、牛乳、鴨肉、豚足、スッポン、イカ、カキ、マテ貝、ムール貝、ホタテ貝など
【鍼灸治療代表配穴】 大陵、神門、復溜、腎兪、三陰交、心兪、郄門、太谿など

「抑うつ」に有効な民間療法

◆リズム運動でセロトニンを増やす
 うつ病の直接の原因は、脳内の神経伝達物質のうち主にセロトニンの量が減少して、脳の情報伝達がうまくいかなくなるためです。このセロトニンは脳の縫線核という部分から1秒に2回という一定のリズムで分泌されており、このリズムに同調して体を動かすと、共振によってセロトニンの分泌量が増えます。規則的なリズムで行うウォーキング、手を握ったり開いたりする動作などを5分以上続けると効果があるとされています。

◆百合根のはちみつ蒸し
 中国では、神経症や精神安定の治療に古くから百合根を用いてきました。百合根50~100gを適当な大きさに切り、耐熱容器に入れて、はちみつ大さじ1杯半をかけます。これを蒸気の上がった蒸し器に入れて軟らかく蒸し、就寝前に食べます。

◆安中五汁飲
 れんこん60g、生姜1かけ、梨40gをそれぞれすりおろして、汁を搾っておきます。ざく切りにしたにら20gをすり鉢にかけて汁を搾ります。これらの搾り汁と牛乳200mlを鍋に入れて温めます。これを1日量とし、3回に分けてそのつど温めて飲みます。

◆ハブ茶
 ハブ茶に使われているエビスグサは、生薬名を決明子といい、強壮、健胃、整腸、緩下、利尿などの作用があり、更年期障害にも高い効果があります。

◆サフラン茶
 サフランは、イライラ、不眠を解消するほか、月経痛や月経不順、冷え性や頭痛にも効果がある婦人病の妙薬です。まず、茶碗に熱湯を入れ、そこにサフランのめしべ10本を加えます。お湯の色が、黄色ないし淡紅色に変わるまで時間をおき、冷めたら、その上澄みを飲みましょう。

ストレスを解消する運動とは?

 運動が果たすストレス解消の効果について、多くの研究が以下のような共通した項目をあげています。
①スピードや重量などの物理的な運動強度の影響は少ない
②最大酸素摂取量や心拍数で測定されるような生理的強度の影響は少ない
③物理的、生理的運動強度に対する主観的な努力の程度の影響は少ない
④その時に行っている運動負荷を、どう感じているかに注意を向け、その内容を肯定的に認知すると効果が大きい

 つまり、運動を行っている最中に、その運動をどのくらい「よい感覚」と捉えているかが、運動後に起こる爽快感などの心理的なものに影響を与えているのです。筋力トレーニングでも、ジョギングでも、おしゃべりしながらのゆっくり歩きでも、自分が心地よいと感じれば、運動のストレス解消の効果はあります。真面目な方ほど、運動も厳しくなってしまうことがよくあります。また、他の人が頑張っているのを見ると、自分も頑張らなくてはとキツイ運動を選択してしまう場合もよく見かけますが、自分に合った運動・強度で行っていただければと思います。
 気晴らし仮説という1978年の古い仮説があるのですが、この仮説では、人は運動することによって、一時的に、当面の情動的関心事から注意が散ったり、ストレスフルな刺激からの休息となることを示しています。もし仕事で嫌なことがあったら、そのまま寝てしまわずに、運動をする、好きな本や漫画を読むなど、違うことに没頭する時間を作ってみてください。
埼玉県川口市の中医学専門はり灸治療院
【石上鍼灸院】

中医学

石上鍼灸院石上鍼灸院

【中医学に基づく施術】
◆予約制
◆お一人ごとの診療

〒332-0023
川口市飯塚3-7-28

TEL:048-446-9860
メールアドレス:
info@ishigami89.com