本文へスキップ

埼玉県川口市の中医学(中国伝統医学)に基づく施術を行っている鍼灸院です。

〒332-0023 埼玉県川口市飯塚3-7-28TEL:048-446-9860

info@ishigami89.com

下痢(軟便)

腹痛 下痢とは糞便中の水分含有量が増加して、泥状ないし水様を呈する状態をいいます。毎日軟便傾向という方も多いかと思います。
 下痢をするということは、身体にエネルギーがきちんと吸収されていない状態です。いつかは身体に不調が出てきてもおかしくありません。生活スタイルの改善などにより、体質を良い方に変化させていくことをお勧めします。

現代医学からみた「下痢・軟便」

下痢の定義

 下痢とは、便の中の水分量が増加して、便が泥状ないし水様を呈する状態をいいます。正常な便の水分量は60~80%ですが、80~90%になると泥状、90%以上は水様となります。下痢便の場合には、排便回数が増え、排便量も増加する傾向がみられます。しかし、慢性下痢においては、急性下痢に比べて排便回数があまり多くなく、日によって便の性状・排便回数が変動することが多くみられます。

下痢の発生メカニズム

腸 

 下痢の発生メカニズムは、腸内容の水分吸収の減少、もしくは腸からの分泌の増加です。飲食物から腸内へ入る水分は1日約2ℓ、唾液・胃液・膵液・胆汁などの分泌が約7ℓで、合計約9ℓの水分が1日に腸内に入ることになります。そのうち、空腸で3~5ℓ、回腸で2~4ℓが吸収されます。大腸へ入ってくる水分は0.5~0.6ℓで糞便中には0.1~0.2ℓが排泄されます。
 大腸の炎症では、大腸の運動亢進・水分吸収の減少・分泌の増加が起こります。ただ、大腸の水分吸収能は1日0.5ℓくらいで、小腸に比べると極端に少なく、そのため大腸疾患だけでは大量の水分喪失を起こしません。小腸の炎症などが加われば、小腸の吸収能の低下のほかに大量の分泌が起こり、大量の水分が排泄されることがあります。

 下痢軟便

下痢を起こす主な疾患

◆急性下痢

●急性感染性下痢
【原因】細菌(サルモネラ菌、腸炎ビブリオ、病原大腸菌など)、真菌(カンジダなど)、ウイルス(ロタウイルスなど)、原虫、寄生虫、全身性感染症に続発するもの
【症状】血便、水様便や粘液便、発熱、吐き気、嘔吐、腹痛など

●急性非感染性下痢
【原因】食べ過ぎ、飲み過ぎ、アレルギー、薬物、精神的なものなど
【症状】下痢、腹痛、吐き気、嘔吐、発熱など

◆慢性下痢

●慢性感染性下痢(3週間以上続くもの)
【原因】細菌、真菌、原虫、全身感染性に続発するものなど
【症状】下痢、貧血、発熱、腹痛、体重の減少など

●慢性非感染性下痢
  • 過敏性腸症候群(IBS)
 腸の検査や血液検査で明らかな異常が認められないにも関わらず、腹痛や腹部の不快感を伴って、便秘や下痢が長く続く疾患です。この疾患は、日本を含む先進国に多い疾患です。日本人には10~15%に認められます。発症年齢は20~40代に多く、男女比は1:1.6と、やや女性に多くみられます。便通の状態により、便秘型、下痢型、交代型の3つに分類されますが、男性では下痢型、女性では便秘型が目立ちます。

【原因】消化管運動異常、消化管知覚過敏、心理的異常の3つが認められます。ただ、これらの異常を引き起こす真の原因は分かっていません。感染性腸炎のあとに発症する方もいることから、何らかの免疫異常が関わっている可能性も指摘されています。ストレスは、症状を悪化させる要因となります。

【症状】主な症状は、腹痛もしくは腹部不快感と便通異常です。腹痛の性状は、発作的に起こる疝痛、または持続性の鈍痛のいずれかで、便意を伴っていることが多く、排便後に一時的に軽快する傾向があります。一般的に食事によって症状が誘発され、睡眠中は症状がないという特徴があります。その他に、腹部膨満感、腹鳴、放屁などのガス症状も比較的多くみられます。また、頭痛、疲労感、抑うつ、不安感、集中力の欠如など、様々な消化器以外の症状もみられることがあります。
(1)下痢型
 突如として起こる下痢が特徴です。突然おそってくる便意が心配で、通勤や通学、外出が困難になります。また、そうした不安がさらに病状を悪化させます。
(2)便秘型
 腸管がけいれんを起こして便が停滞します。水分が奪われた便はうさぎの糞のようにコロコロになり、排便が困難になります。
(3)交代型
 下痢と便秘が交互に繰り返します。

  • アレルギー性腸炎
【原因】特定の魚介類、卵などのアレルギーの原因になるものを食べると起こる体質

【症状】嘔吐・腹痛・下痢があり、まれに唇や口が腫れる、粘液やまれに血が混じる、蕁麻疹や喘息を伴うことがある

  • 牛乳不耐症
【原因】牛乳中の乳糖を分解する酵素が欠乏している人が牛乳を飲んだ場合

【症状】腹が張り、ガスがたまって腹痛を起こし、下痢をする(ヨーグルトやチーズは乳糖が乳酸に変わっているので下痢はしない)

  • クローン病
 小腸、大腸を中心とする消化管に炎症を起こし、びらんや潰瘍を生じる慢性の疾患です。20代に最も多く発症しますが、他の年代にもみられます。

【原因】遺伝的要因とそれに基づく腸管での異常な免疫反応のためとされていますが、解明されていません。食生活の欧米化によって患者数が増えているといわれ、食物中の物質や微生物が抗原となって異常反応を引き起こすことが、原因のひとつと考えられています。

【症状】下痢、腹痛、発熱、体重減少、全身倦怠感がよくみられます。血便はあまりはっきりしないこともあります。その他に、痔ろうや肛門周囲膿瘍、関節炎、結節性紅斑などがみられることがあります。

  • 潰瘍性大腸炎
 大腸の粘膜にびらんや潰瘍ができる大腸の炎症性疾患です。20~30代の若年成人に多く発症しますが、50~60代の人にもみられます。いったん良くなったようにみえても、数ヶ月から数年後に悪化することがあります。

【原因】大腸粘膜に対する異常な免疫反応、つまり体のなかに異常な抗体ができ、これが自分の大腸粘膜を攻撃することなどが原因とされていますが、遺伝的素因や食生活、腸内細菌叢の変化などが複雑に絡み合っており、すべてが明らかになっているわけではありません。肉体的、精神的ストレスで悪化することがありますが、原因というよりは誘因と考えられています。

【症状】便がだんだん緩くなることが最初に現れることが多いようです。そして、便は出血を伴い、痙攣性の腹痛と頻回の排便をもよおします。下痢は徐々にあるいは突然に起こります。症状が重くなると、発熱、体重減少、貧血などの全身への症状が起こります。また、腸管以外の合併症として皮膚病変、眼病変や関節の痛みなどが起こることもあります。

中医学からみた「下痢・軟便」

 中医学では一般的に「泄瀉」といいます。大便が泥のような軟便で排泄の勢いが激しくない下痢を「泄」といい、大便が水のように希薄で勢いが急迫な下痢を「瀉」といいます。主な病変部位は脾胃であり、肝と腎も関与しています。泄瀉は夏や秋に多くみられる病で、湿邪や脾胃機能の障害によって起こる場合が多く見受けられます。

関係する五臓の働き

脾
◆脾は運化を主る
 脾には飲食物を精微に変え、その精微物質(栄養成分)を全身に転輸する生理機能があります。運化機能には具体的に2種類あり、1つは水穀精微の運化です。脾は胃が飲食物を消化吸収するのを助け、それによってできた精微物質を脾から心肺に輸送し、さらに心肺の働きによって五臓六腑の各器官組織に送って、全身の組織に栄養を与える働きをします。もう1つは水湿の運化で、脾には体内の水液を運んだり排泄したりする作用があります。また吸収されない老廃物と水液を肺・腎・三焦・膀胱などの臓腑の協力を得て体外に排出し、人体の水液代謝のバランスを保持しています。
◆脾は昇清を主る
 脾には水穀精微物質を上昇させる働きがあります。また、胃の「降濁を主る」機能と対をなし、脾昇胃降の機能があったはじめて人体各臓腑の位置が保たれ、脾胃機能の協調バランスが保持されます。脾の昇清機能が正常であれば、脾の運化と輸布機能も正常となります。反対にもし脾気が上昇しなければ、水穀を運化し気血を化生することができず、めまい・疲労・無力感などの症状が現れ、ひどい時には脾気が下陥して慢性の下痢・脱肛・内臓下垂などが起きてしまいます。
◆脾は湿をにくむ
 湿邪は脾の機能を混乱させるので、脾には湿邪を憎む性質があります。臨床上、湿邪が盛んで脾の運化機能が損なわれると、下痢・頭や体の沈重感・四肢が重く力が入らない・腹部脹満感・舌苔白膩などの症状がみられます。

※湿邪について
 湿邪は気の運行を阻滞させ、脾の運化を妨げます。外感の湿邪による病では、悪寒・発熱・汗がでても熱が下がらない・頭をくるまれたような頭重感・胸悶・腰のだるさ・水を飲みたがらないなどの症状がみられます。湿邪が胃腸に停滞した場合は、食欲不振・胸悶・小便の回数の低下・下痢などがよくみられます。

胃
◆胃は降濁を主る
 胃には消化の過程を経た飲食物を、胃気によって腸管に下降させる機能があります。胃は降濁を主り、脾は昇清を主り、両者が協調し協働することで飲食物の消化吸収が完成されます。したがって、正常な状態では胃気は下降します。もし胃気が下降しなければ、胃脘部の脹満感や疼痛・食欲減退・嘔吐などの症状が現れます。

腎
◆腎は胃の関
 水液は胃に入ると、脾胃の運化機能により上昇して肺に輸送され、肺の粛降作用によって下方に輸布されて膀胱にいたり、さらに腎の気化作用によって膀胱から前陰を経て体外に排出されます。腎の気化機能が正常な場合には、脾胃の中の水液は肺を経て膀胱に下り、正常に体外に排出されますが、腎の気化機能が失調すると、水液は膀胱まで下ることができず中焦の脾胃に停留するため、尿液を排出することができなくなります。その結果、中焦は痞塞して重苦しくなり、水液が肌膚に溢れて水腫が生じます。このように腎の気化機能は、水液代謝の全過程で大変重要な役割を果たしており、あたかも脾胃が水液を転輸し排泄する際の関門のようであることから、「腎は胃の関」といいます。
◆腎陽について
 腎陽は腎陰と相対する意味で用いられます。腎陽は生体の各臓腑・組織器官を推動し温煦する作用をもっています。腎陽は腎中の精気を基礎物質としています。生体各臓の陽気の根本です。例えば、腎陽が不足すると脾を温煦することができないために、脾陽が虚して運化機能が失調し、五更泄瀉(夜明け前の下痢)・未消化物の下痢などの脾腎陽虚証があらわれます。

肝
◆肝は疏泄を主る
 肝には気を全身に疏通・発散・昇発させる働きがあります。
①気の昇降出入を調節する作用があります。肝の疏泄機能が正常であれば、気機はのびやかで気血は調和し、臓腑器官などの機能も正常となります。もし肝が疏泄機能を失えば肝気鬱結、肝気上逆などの病理変化をもたらします。
②肝気がのびやかであるかどうかは情志変化に影響を与えます。肝の疏泄機能が正常であれば、気持ちは朗らかとなりますが、失調すれば気持ちがふさいだり怒りっぽくなったりしてしまいます。
③脾胃の運化機能を促進します。脾による水穀精微の運化、胆による胆汁の排泄は、どちらも肝気の疏泄に助けられています。 

弁証施治


  • 湿熱
湿熱の邪が胃腸を傷害して、清濁(栄養物質や水分を清、残渣を濁)が分かれないために起こる

【症状】急性に発症する水様便で、黄色水様を呈するか粘液を混えて生臭いにおいがする

【随伴症状】腹鳴、腹痛、肛門の灼熱感、排便してもすっきりしない、口渇があるが飲みたくはない、上腹部が痞えて苦しい、身体が重だるい、食欲不振など

【舌診・脈診】舌苔は黄膩、脈滑数あるいは濡数
【治法】清利湿熱
【良い食材】はと麦、そば、大根、とうがん、へちま、れんこん、緑豆、タンポポなど
【鍼灸治療代表配穴】天枢、上巨虚、陰陵泉、下脘、中脘など

  • 寒湿
寒湿の邪によって脾胃の消化・吸収・消化物の下輸の働きが失調し、消化物が消化されないために起こる

【症状】腹鳴とともに水様便あるいは未消化便が生じ、悪臭はない

【随伴症状】腹痛があるが温めると軽減する、腹部膨満感、食欲不振、口渇がない

【舌診・脈診】舌苔は白膩、脈濡あるいは滑
【治法】逐寒去湿
【良い食材】はと麦、あずき、大葉、生姜、ねぎ、にら、ピーマン、にんにくなど
【鍼灸治療代表配穴】足三里、陰陵泉、関元、天枢、神闕、水分、中脘など

  • 食滞
脂っこいもの、生もの、冷えたものなどを食べて、脾胃の消化・吸収の働きが失調し、食べ物が停滞したために起こる

【症状】腹が痛むと排便し排便すると痛みが減るが、しばらくするとまた繰り返す、便は水様で腐卵臭がし、未消化の食物残渣が混じる

【随伴症状】胸や腹が張って痞える、腐臭のあるゲップ、口が酸っぱい、食べたくない

【舌診・脈診】舌苔は垢膩、脈弦滑
【治法】消食導滞
【良い食材】大麦、そば、かぶ、みかんの皮、らっきょう、大根、なた豆など
【鍼灸治療代表配穴】中脘、足三里、天枢、気海、内関など

  • 肝脾不和
肝気が鬱滞し脾に横逆したために生じ、気滞が主であり、精神的刺激や緊張によって誘発される

【症状】不消化の食物をまじえた水様便を排出し、排便した後は腹痛が少し解消される、精神的刺激や緊張で誘発される

【随伴症状】上腹部の張った痛み、胸脇部に張った痛みあるいは遊走性の痛み、腸鳴音が強い、食欲不振、口が酸っぱい、ゲップやおならがよく出るなど

【舌診・脈診】舌質は淡紅、脈弦など
【治法】抑肝扶脾
【良い食材】大根、らっきょう、みかん、ゆず、オレンジ、えんどう豆など
【鍼灸治療代表配穴】肝兪、期門、章門、脾兪、足三里、天枢、気海、中脘など

  • 脾胃気虚
思慮により脾を傷つけた上に、脾胃が普段から虚していると、食べたものを消化できず、停滞するために起こる

【症状】軟便~水様便、生もの・冷たいもの・脂っこいもの・消化しにくいものを食べると増悪、甚だしければ未消化物の排便がある

【随伴症状】腹部の鈍痛があり温めたり押さえると軽減、食欲不振、顔が黄色でつやがない、体がだるい、元気がない

【舌診・脈診】舌質は淡で胖、舌苔は白、脈沈細弱など
【治法】健脾益気
【良い食材】うるち米、山いも、じゃがいも、干ししいたけ、栗、蜂蜜、鶏肉、牛肉など
【鍼灸治療代表配穴】脾兪、胃兪、中脘、気海、足三里、陰陵泉、公孫など

  • 腎陽虚衰
胃腸の不振から、命門の火が衰えると脾の温煦機能が働かず運化機能が失調し、消化不良となるために起こる

【症状】早朝に臍周囲が痛んで腹鳴とともに水様便がでる、未消化物がまじる、排便後に痛みが軽減

【随伴症状】腰膝がだるい、腰腹部の冷え、四肢の冷え、夜間多尿

【舌診・脈診】舌質は淡で胖歯痕、脈沈細で無力
【治法】温腎健脾、固渋止瀉
【良い食材】山いも、栗、くるみ、羊肉、鶏肉、イワシ、タチウオ、エビ、ナマコ、にら、ざくろ、スターフルーツ、胡椒、マス、アジ、サケなど
【鍼灸治療代表配穴】命門、脾兪、腎兪、関元、太谿、神闕、気海、足三里など

下痢に効く民間療法

◆梅肉エキス
 青梅5㎏を流水でよく洗ってから水気をふき取り、陶製のおろし器で果肉部分をすりおろします。これをガーゼや木綿のふきんで包んで汁を強く絞り、絞り汁を鍋に入れてとろみがつくまで弱火で煮詰めます。1回にティースプーン半分くらいを湯のみに入れ、お湯を注いで飲みます。梅のもつ抗菌・殺菌作用が、吐き気を伴う下痢に効果を発揮します。

「1ヶ月続く原因不明の下痢」の症例


石上鍼灸院ブログ
「便通について①:下痢、軟便①」


石上鍼灸院ブログ
「便通について②:下痢、軟便②」

埼玉県川口市の中医学専門はり灸治療院
【石上鍼灸院】

中医学

石上鍼灸院石上鍼灸院

【中医学に基づく施術】
◆予約制
◆お一人ごとの診療

〒332-0023
川口市飯塚3-7-28

TEL:048-446-9860
メールアドレス:
info@ishigami89.com