本文へスキップ

埼玉県川口市の中医学(中国伝統医学)に基づく施術を行っている鍼灸院です。

〒332-0023 埼玉県川口市飯塚3-7-28TEL:048-446-9860

info@ishigami89.com

かぜ(感冒)

かぜかぜを引いたことはどなたでもありますよね?実は鍼灸でも治療することが可能です。中医学では、衛気(身体の表面を守る生体エネルギー)が虚弱になったところに風邪を感受して発病すると考えています。風邪は熱邪や寒邪などと一緒に侵入してきます。

現代医学からみた「かぜ」

気道 咳・鼻水・くしゃみを主症状とする上気道感染症で、発熱、咽頭痛、全身倦怠感、食欲低下などを伴う場合があります。80~90%はウイルスが原因です。通常は数日の経過で自然に治ります。原因ウイルスとしては、アデノウイルス・インフルエンザウイルス・ライノウイルス・コロナウイルス・RSウイルスなどがあげられます。

代表的な病型の症状

  • 普通感冒
 通常、体のだるさや寒気、のどや鼻の乾燥感などが1~2日続いたあと、のどの痛みや鼻水、鼻づまり、頭痛、発熱などが現れます。そのまま治ることも多いのですが、引き続いて咳や痰が出たりします。咳や痰が出ることは、炎症が下気道へも広がり始めたことを意味しており、発熱も含めてさらに強くなります。また、ウイルスを退治するために体内で生産される物質(炎症性サイトカインなど)は頭痛やだるさ、鼻水、のどの痛み、高熱、食欲不振などの副反応を引き起こします。

  • インフルエンザ
インフルエンザ インフルエンザウイルス(A・B・Cの3型)の飛沫感染による呼吸器系の急性感染症です。インフルエンザウイルスは潜伏期間が極めて短いのが特徴です。感染して1~2日後に体のだるさや寒気、のどや鼻の乾燥感などの前駆症状が出ますが、その時間は短く、突然38~40℃にもおよぶ高熱が出て、強いだるさや消耗感、筋肉痛、関節痛などが現れます。発病の早期から気管支炎や肺炎、さらには脱水症状や心不全、呼吸不全を合併しやすいです。

  • ウイルス性咽頭炎(非細菌性咽頭炎)
 主としてアデノウイルスの感染により起こるもので、のどを中心に炎症がみられます。そのため、のどの違和感・発熱、首のリンパ節の腫脹、ときには皮膚に発疹がみられます。38℃程度の熱が出て、頭痛、体のだるさ、食欲低下などの全身的な症状が出る場合もありますが、通常は3~5日で治ります。

  • 咽頭結膜炎(プール熱)
 アデノウイルスによる感染症で、主としてプールの水を媒介として感染しやすいことからプール熱ともいわれます。症状はウイルス性咽頭炎と似ていますが、濾胞性結膜炎という目の病気を併発する点が違います。また、一般にウイルス性咽頭炎よりも発熱、咽頭痛などの症状の程度が強いことが知られています。

中医学からみた「かぜ」

 中医学ではカゼを「感冒」「傷風」といいます。カゼをひくかどうかは、体を温めて保護する働きのある『衛気』の強弱と関わりがあります。この『衛気』は、腎気の気化作用によって飲食物からうまれ、肺の宣発作用によって完成され、体表・臓腑・全身を巡り、体を温め、潤いを与え、邪気から体の健康を守っています。

◆疾病の原因は、中医学では外因(六淫)、内因(七情)、不内外因の3つに分けます。

・外因とは外部環境の変化が病因となることをさし、風邪・寒邪・暑邪・湿邪・燥邪・熱邪(火邪)の6つがあります。

・内因は過度の精神的失調が病因となることをさし、喜・怒・憂・思・悲・恐・驚の7つの感情があります。

・不内外因は外因・内因のどちらにも属さないものをさします。これには飲食の失調、外傷、寄生虫、過労、運動不足などがあり、さらには体内で二次的につくられた病理産物である水湿、痰飲、瘀血などがあります。

 六淫邪気は鼻・口・皮膚から侵入し、まず衛気と肺を襲います。強壮な体質の人はカゼを引きにくく、かかっても軽くて治りやすいです。虚弱な体質であれば、カゼを引きやすく、重病になりやすくなります。気虚・陽虚の体質であれば風寒証になりやすく、陰虚の体質であれば風熱証になりやすく、肥満の人であれば湿性のカゼになりやすいです。

 ここではかぜに関与する外因についてお話します。

外因(六淫)


  • 風邪(ふうじゃ)
・変化が敏速
 病状の進展がはやく、あるいは変化しやすい
・遊走性、移動性がある
 病変部位が変化する
・上半身、皮膚をおかす
 風邪は性質が軽いため、頭部、顔面部などの上半身、あるいは表面部の皮膚に症状があらわれやすい
・動揺する
 動きをともなう症状が多い
・他の邪気を先導する
 風邪は単独で人体に侵入することは少なく、ほかの六邪をともない侵入することが多い

【風邪の病証】
・風邪が表にあるときの症状
 寒け、寒けは温めると緩解、発熱、汗がでる、頭痛、鼻水、鼻づまり、あるいはのどのかゆみ、軽い咳など

・風邪が皮膚に停滞したときの症状
 発疹、皮膚のかゆみ、発疹あるいは痒む場所が急に発生し、一定しない、よく移動・増減するなど

・風邪が経絡に停滞したときの症状
 走行性の痛み、しびれ、ひきつれ、こわばりなど

  • 寒邪(かんじゃ)
・冷やす
 全身および局所の冷寒症状をあらわす。
・収斂性がある
 寒邪は縮まる、ひきつるなどの特徴をもつ
・凝滞性がある
 寒邪が体内に侵入すると気血の流れが停滞する
・陽気を損なう
 寒邪が体内に停滞すると、まずは陽気を損なう

【寒邪の病証】
・寒邪が表に侵入したときの症状
 激しい寒け、ひきつづき発熱、寒けは温めても変わらない、汗がでない、頭痛、うなじや背中のこわばり、関節痛

・寒邪が経絡に停滞したときの症状
 激しい痛み、痛む場所が一定する、患部の腫脹、すべての症状は温めると緩解し、冷やすと悪化するなど

・寒邪が臓腑に侵入したときの症状
 腹痛、下痢、腸鳴、嘔吐、手足の冷えやひきつれなど

  • 湿邪(しつじゃ)
・沈重性がある
 湿邪は重いので、湿邪におかされた部位が重い、重だるいなどの沈重感をともなう症状があらわれる
・下を犯す
 湿邪の沈重性は下降性ももち、下半身、下肢にながれこみやすい。そのため膝、足首、脚など、おもに下半身の症状としてあらわれる
・定着する
 湿邪は定着性が高いため、いったん体内に侵入すると、なかなか取りのぞくことができない
・粘膩である
 粘膩とは、粘りけがあり汚いことをさす。
・脾をやぶりやすい
 湿邪が体内に停滞すると、脾の運化作用を妨げやすい。
・気の運行を妨げる
 湿邪は同じ場所に停滞しやすい。そのため気の運行を阻み、痛みを発生させやすい

【湿邪の病証】
・湿邪が表に侵入したときの症状
 頭痛、頭重、発熱、汗がでない、あるいはジトジトの汗がでるなど

・湿邪が皮膚に停滞したときの症状
 湿疹、湿疹は少し盛り上がり、掻きこわすとジュクジュクし、皮膚がジメジメするなど

・湿邪が経絡や関節に停滞したときの症状
 重だるい痛み、痛む場所が一定する、関節痛、関節の腫脹、運動制限、あるいはしびれ、ジメジメした日に悪化するなど

  • 熱邪(ねつじゃ)火邪(かじゃ)
・熱感がある
 熱邪の最大の特徴は熱性である。発熱、熱っぽい、ほてり、冷たいものを欲しがる、顔が赤い、尿が濃く黄色いなどの症状があらわす。また、冷やすと症状が緩解し、熱をくわえたり、暑い日に症状が悪化するという特徴がある
・炎上性がある
 炎はメラメラと燃えさかる火のことである。熱邪も炎のように、上にのぼる性質をもつ
・神明をおかす
 熱邪はよく精神、意識に障害をあたえることがある
・発散する
 熱邪がからだをおかすと汗孔が開き、汗が大量に漏れることがある
・気、津液を消耗する
 熱邪が侵入すると、必要以上に汗を体外へだす。そのため、津液が消耗され、皮膚が乾燥する、のどが渇くなどの症状があらわれる
・発疹、出血しやすい
 熱邪が血に侵入することがある。これを血熱という。血熱の特徴的な症状は、発疹と出血である。
・けいれんする
 熱邪が極まると、内風を生じ、筋のけいれんなどの症状があらわれる

【熱邪の病証】
・熱邪が表に侵入したときの症状
 発熱、汗がでる、頭痛、のどが赤い、のどの痛み、口渇、あるいは黄色い鼻水など

・熱邪が血に侵入したときの症状
 赤いかゆみがある発疹、鼻血、吐血、血尿などの出血症状、あるいは発熱、目が赤い、イライラして落ち着かないなど

  • 暑邪(しょじゃ)
暑邪は熱邪に非常に近い性質をもつ
・熱性がある
 暑邪は真夏の暑い日などの特定した時期にあらわれることが多い
・発散する
 熱邪と同様に、暑邪が表をおかすと汗孔が開き、汗が大量に漏れることがある
・気、津液を消耗する
 熱邪と同様に、暑邪は気や津液を消耗し、のどの渇き、皮膚の乾燥、さらには疲れる、だるいなどの症状をあらわす
・湿邪と結びつく
 暑邪は湿邪とも結びつきやすい。暑くて湿気の強い日に発生しやすい

【暑邪の病証】
汗がでる、体が熱い、顔が赤い、口渇など

  • 燥邪(そうじゃ)
・乾燥する
 燥邪の最大の特徴は乾燥である。自然界が乾燥する時期や、乾燥した地域で発生する。日本では秋の終わりから冬にかけてよくみられる。
・肺をやぶりやすい
 燥邪が体内に侵入すると、肺をおかすことが多い

【燥邪の病証】
 口・鼻・のどの乾燥、口渇、から咳あるいは頭痛など

【肺】について

 五臓のうちの1つ。肺は胸腔内に左右一対をなす形で存在します。肺の主要な生理機能は、気と呼吸、宣発と粛降を主り、また水道を通調することです。肺は呼吸器官であり、体外から気体を取り入れ、また、それを排出する役割を担っています。つまり、肺は濁気を吐きだし、清気を吸入します。その清気は、飲食物が消化されてできる精微の気と結合し、人体各部に輸送され供給されます。そのため、肺には全身の気を調節する作用があるとされます。また肺には体液を調節し水道を通調する作用があります。肺気は清粛・下降するとともに、上に向かって昇宣し外に向かって宣発する作用があり、それが粛降作用と互いに制約し合って動態的なバランスを保っています。肺が正常に機能しているかどうかは、体表の皮膚の変化や嗅覚、鼻の変化を観察することから把握できます。肺気が虚せば、体表の防御機能が低下し、外邪を感受し易くなってしまいます。

【肺は皮毛を主る】
 「皮毛」とは、皮膚・汗腺・毛髪などの組織を含む全身の表(身体の最外層)のことです。皮毛は外邪の侵襲を防御する障壁です。皮毛は肺気が輸送する水穀の精微から栄養を供給されます。したがって肺気が充足していれば皮毛には潤いが生じますが、肺気が虚すと皮毛には生気がなくなり毛髪は脱落しやすくなります。また、皮毛が外邪を防御することができるのは衛気の作用によるもので、衛気は肺の宣発機能に依存しています。したがって肺気が充足していれば衛気は盛んになり、皮毛は外邪の侵襲を防ぐことができます。逆に、もし肺気が虚せば汗がでやすくなり、外を衛る機能が低下して外邪の侵襲を受けやすくなります。

【肺は鼻に開竅す】
 肺は呼吸を主り、鼻は呼吸の通路なので、肺の気を主る機能が正常であれば、鼻は通り、嗅覚は鋭敏となります。外邪はしばしば鼻から侵入して、肺気の宣発作用を失わせます。肺気の宣発機能が失調すれば、鼻閉や鼻汁が生じ、嗅覚が減退して匂いを区別できないという症状が現れます。もし肺に燥熱があれば、鼻孔の乾燥感が生じます。もし邪熱が燃え盛って肺に留まると、鼻腔の乾燥・鼻翼の扇動・息切れなどの症状が現れます。

【肺は宣発を主る】
 肺には上に向かう上昇と外に向かい発散の機能があります。肺は気化作用によって脾が転送した水穀の精微を全身の臓腑組織に転布します。また肺は皮毛を主り、衛気を宣発することによって汗を体外に排出します。さらに肺は宣発作用によって体内の水液代謝を促します。したがってもし肺が宣散機能を失えば、胸悶・咳喘・鼻閉・無汗・尿量減少・排尿困難などの症状が現れます。

弁証施治


  • 風寒の邪
【主症状】 悪寒(ゾクゾクと寒気を感じ、温めても緩解しない症状)が強い、発熱は軽い、頭痛

【随伴症状】 無汗、水様性鼻汁、鼻閉、咳、痰はうすく水っぽい、口は渇かないなど

【舌診・脈診】 舌苔薄、脈浮緊
【治法】 祛風散寒、宣肺解表
【鍼灸治療代表配穴】 大椎、風池、風門、合谷、外関など
【良い食材】 米、大葉、生姜、ねぎ、にら、唐辛子、山椒、黒砂糖など
 ※軽い発汗によって、風寒の邪を追い払うことができます。そのため、軽くじわっと汗をかく運動やお風呂で改善されやすいです。ただし、寒気と体の熱い感じが交互に現れるなど症状が進行した場合は気をつけてください。あくまで、初期の悪寒・悪風が強い場合に向いています。もちろん発熱が強い場合には運動や入浴は控えてください。

  • 風熱の邪
【主症状】 発熱が強く、悪寒は軽い、のどの腫れと痛み、頭痛

【随伴症状】 口渇、咳、痰は黄色く濃い、黄色い鼻汁、発汗しても解熱しないなど

【舌診・脈診】 舌尖紅、舌苔薄黄、脈浮数
【治法】 疏風清熱、清粛肺気
【鍼灸治療代表配穴】 大椎、風池、曲池、合谷、魚際など
【良い食材】 セロリ、せり、白菜、にがうり、きゅうり、トマト、レタス、すいか、りんご、キウイフルーツ、梨、パイナップル、茶など

  • 風燥の邪
【主症状】 発熱、やや悪風寒、空咳、痰は少なく喀出しにくい、頭痛

【随伴症状】 咽喉が痒い、口唇・鼻の乾燥、鼻づまりなど

【舌診・脈診】 舌質紅で乾燥、脈浮数
【治法】疏風清肺、潤燥止咳
【鍼灸治療代表配穴】 肺兪、尺沢、魚際、照海、大椎、風門、風池、合谷など
【良い食材】 パイナップル、バナナ、りんご、梨、柿、キウイフルーツ、びわ、豆腐、白きくらげ、きくらげ、蜂蜜、乳製品など

  • 暑湿の邪
暑湿の邪が表をやぶり、体内の清らかな気が上昇・発散するのを阻害した状態。夏季に多い。
【主症状】 発熱が強い、悪寒は軽い、頭痛、関節がだるく痛む

【随伴症状】 口が粘つき渇かない、腹がつかえる、胸苦しい、悪心、嘔吐など

【舌診・脈診】 舌苔厚膩あるいは黄膩、脈濡数あるいは滑数
【治法】 清暑化湿
【鍼灸治療代表配穴】 曲池、合谷、内庭、中脘、足三里、陰陵泉など
【良い食材】 大葉、みょうが、らっきょう、生姜、ねぎ、うど、いんげんなど

予防のためのお薦め品

シロップ京都念慈菴 川貝枇杷膏

 のどに良い川貝母や枇杷葉が入っていて、しかも杏仁や蜂蜜が加えられているので、とても飲みやすくなっています。ちょっと喉に違和感があったりする時に飲むと、結構効きます。台湾では薬局で販売していて、一般家庭でよく飲まれているそうです。下記ののど飴はコンビニでも販売しているくらいです。

あめ京都念慈菴 枇杷潤喉糖

 上記の川貝枇杷膏ののど飴タイプです。飴なので、シロップよりも長い時間のどに作用します。味は数種類あります。特にオリジナルはシロップと同じ味なので、日本にはない味でおいしいですよ。オリジナルの他に金柑レモン味、烏梅味、レモングラス味などがあります。

かぜに効く民間療法

◆くず湯
 市販のクズを小さじ1杯程度、茶碗に入れ、少量の水で溶いてから、カップ1杯の熱湯を注ぎます。透明になるまでよくかき混ぜます。お好みで砂糖や、ショウガをおろしたものを入れてもよいでしょう。
◆卵酒(2人分)
 鍋に日本酒を2カップ入れ、火にかけて沸騰させてください。沸騰したら火を止めて、卵1個を割りほぐして入れ、かき混ぜます。すりおろしたショウガを入れると、飲みやすくなります。
◆梅干しの黒焼き
 梅干しをアルミホイルに包みます。それを、熱した網やフライパンの上に載せ、焼いてください。焼いた梅干しは、茶碗に入れて熱湯を注ぎ、飲みます。梅干しもほぐして食べるとよいでしょう。
埼玉県川口市の中医学専門はり灸治療院
【石上鍼灸院】

中医学

石上鍼灸院石上鍼灸院

【中医学に基づく施術】
◆予約制
◆お一人ごとの診療

〒332-0023
川口市飯塚3-7-28

TEL:048-446-9860
メールアドレス:
info@ishigami89.com