◆中医学からみたがん② 中医学でのがんの病因
2023年1月30日(月)
こんにちは、埼玉県川口市の中医学に基づいて施術を行っている石上鍼灸院です。
中医学でのがん第2弾は、中医学で考えるがんの原因についてです。
中医学では長い歴史の中で、正気と邪気の闘争が、がんの発生・増殖・浸潤・転移に関係していると考えています。
●内因
1、正気不足
正気は、人体を構成する物質すべてを統合した病邪に対抗する力である考えると、陰・陽・気・血のどれが不足しても、正気の不足につながります。
「陽」とは、活動性・温熱性があり、体を興奮させるものです。
それに対して、その活動性が過度にならないように制限し、エネルギーを蓄える物質と作用を「陰」といいます。
「陽」が不足すると、冷え・顔面蒼白・むくみ・手足の冷感・男性の陰萎・女性の不妊などの症状が出ます。
「陰」が不足すると、ほてり・寝汗・顔面紅潮・午後の潮熱・男性の遺精・女性の月経不順などがみられます。
「陽」と「陰」の相互作用からは、「気」が発生します。
それは電気回路のように陰極と陽極の間に電流が発生するイメージです。
「気」は電気のように目に見えず、触れることはできませんが、人間に活気を与えるものです。
つまり「気」が不足すると、体の機能が弱くなり、気力がなくなります。
また、体の免疫機能も弱くなり、がん細胞が発生しやすくなります。
発生したがん細胞を排除する免疫能力も弱くなります。
2、七情失調
人間の怒・喜・思・憂・悲・恐・驚という感情的な変化は中医学で「七情」といいます。
通常、その7つの感情変化は、外からのストレスに対する人間として正常な反応、正常な精神活動と考えられます。
しかし、ストレスがあまりに強すぎたり、持続時間が長すぎたりして、それを引き受ける人が耐えられる限界を超えてしまうと、生理活動に支障が出ます。
神経内分泌などの失調によって、細胞の代謝にまで影響が及び、細胞のがん化を引き起こす可能性もあります。
中医学では、情志の失調によって体の気機が乱れ、臓腑気血の失調から、津液や血の滞りが発生し、腫瘍形成に至ると考えられています。
●外因
1、六淫の邪
六淫とは、風・寒・暑・湿・燥・火という6種類の邪気のことで、「淫」とは「度を越す」という意味です。
・風邪
風は陽邪であり、その性質は開泄です。
風邪は人体の上部・陽経・体表などの陽位を襲いやすい邪気です。
・寒邪
寒邪は、寒冷・凝滞・収引(収縮・牽引)といった特徴をもちます。
寒邪が侵入すると、その凝滞させる性質のため、気血津液が凝結し、経絡が阻滞して不通となり、有形の塊が生じます。
・暑邪
暑邪は、夏至から立秋の間、日差しの強いときに猛威を振るう邪気です。
・湿邪
湿邪は有形で重濁・粘膩の性質があり、体内に定着しやすいです。
湿邪が臓腑組織にに定着すると、臓腑の気機昇降の乱れを引き起こし、気が滞り、血のめぐりも悪くなり腫瘤が形成されてしまいます。
・燥邪
肺は脆弱な臓であって潤を喜び、燥をにくむという特徴があります。
燥は肺を傷つけやすい邪気です。
・火邪
火熱は陽邪であり、その性質は炎上です。
とく発熱して、津液と気を損傷させます。
2、環境汚染
日常生活を営む環境中に含まれる因子に暴露することによる発がんを「環境発がん」といいます。
タバコ・車の排気ガス・産業廃棄物・建築材料などに含まれるアクロレイン・アスベスト・ベンゼン・カドミウム・ダイオキシン類・六価クロム・ヒ素化合物などが体に影響して、発がんにつながります。
これらは一般的に、中医学の六淫や疫癘邪気などの外因に含まれることが多いです。
●飲食素因
食物には四気五味があり、偏性もあるため、栄養不足・過食・偏食・不適切な飲食習慣などが気・血・陰・陽の盛衰に影響し、痰湿とお血が発生して発がんにつながる可能性があります。
・熱い食べもの
・早食い
・過度の飲酒
・塩漬け食品・カビの生えた食品の多量摂取
・燻製品の過剰摂取
・野菜や果物の摂取不足
・不規則な食生活
●労逸素因
労逸素因には過労と運動不足があります。
過労には、肉体疲労・心労・房労(不適切な性生活)があります。
肉体疲労は気を耗傷し、心労は陰血を耗傷し、房労は腎精を耗傷します。
運動不足では、気血の運行が滞って、痰湿・お血などが体内に形成されて、発がんにつながると考えられています。
〒332-0023
埼玉県川口市飯塚3-7-28
TEL: 048-446-9860
メールアドレス: info@ishigami89.com