◆脾と湿A
2021年10月19日(火)
こんにちは、埼玉県川口市の中医学専門針灸治療院の石上鍼灸院です。
「脾と湿@」の続きです。
痰は熱が作用した湿です。
体はあたたかい場所であり、弱火でスープを熱するかのように湿を変化させます。
つまり、湿を煮詰めていき、どんどん粘っこくなっていき、液体ではなく、粘着性の糊のようになります。
痰は、粘着性があるので、除去するのが難しくなるという特徴があります。
中医学の痰は、肉眼で見える痰よりも、とらえがたいものかもしれません。
細菌性やウイルス性の毒素により湿は膨大に生成され、たちまち熱を加えられて痰になります。
分かりやすいですね。
しかし、アテローム硬化性プラーク(中医学での痰)の場合は、とらえがたいもので、そのプロセスは遅く、何年もかかります。
心臓のプラークのリスク因子は以下となります。
・喫煙(熱と毒素の形成)
・糖尿病(湿の形成)
・高コレステロール(痰自体)
・家族歴(痰の形成に対する傾向)
・肥満(痰)
・怒りの抑制(この感情は熱を引き起こす)
湿+熱=痰
痰は、ざっくり言えば、カロリー過多の状態です。
血液における痰は赤血球が粘着性になり、硬くなります。
結果として、赤血球は詰まってしまいます。
過敏性腸症候群で非常によくみられる土色の肌の原因は、この粘着性の増大のためと思われます。
粘り気が増す、あるいは柔軟性を失った赤血球ははまり込んで、滑らかに通過しなくなります。
あるいは壊れて、炎症を起こします。
その部位は低酸素状態となり、腫れが生じます。
土色の顔色は、悪い微小循環の症候であり、このような患者は赤血球の数が正常であっても、貧血のように顔色が悪くなることがあります。
このような病態は、中医学では、湿によって引き起こされる血の滞りによるものと考えられます。
脾と湿は、血液の流れにも深く関係しているのが分かります。
糖尿病の方は、病気が治りにくくなります。
これは、痰と血液の流れ、また脾の働きの低下の影響と繋がっているものと、私は考えています。
〒332-0023
埼玉県川口市飯塚3-7-28
TEL: 048-446-9860
メールアドレス: info@ishigami89.com