◆結膜浮腫
2019年3月13日(水)
こんにちは、埼玉県川口市の中医学専門石上鍼灸院です。
ここ数日かなり温かくなりましたね。
それに伴い、花粉も非常に飛んでいるようです。
それにより、今日私が「結膜浮腫」という状態になってしまったようです。
数日で良くなるので問題はないのですが、「結膜浮腫」というワードを聞いたことがない方もいると思うので、少し説明をしますね。
まず、私の症状から。
1ヶ月ほど前に、気付いたら左目の白目の表面がゼリーのようにブヨブヨしている感じになりました。
その時は、コンタクトの装用時間(毎日12時間以上)が長すぎるので生じたのだろうと考え、必要のある時だけコンタクトにするようにしました。
しばらくすると、そのブヨブヨはなくなっていました。
そして今日は出勤した際、花粉によって目が非常に痒くなりました。
メガネなのをいいことに、ゴシゴシ目をがっつりかいてしまいました。
すると、右目に違和感が出たので、鏡を見てみると、1ヶ月前に見たゼリーのようなブヨブヨが出ていました。
しかも前回よりもブヨブヨの程度がひどかったのです。
白目の部分が浮いていて、そのブヨブヨが剥がれてしまいそうで、ちょっと怖くなりました。
その時の写真を載せますね。


怖いので、ネットで調べてみることにしました。
以下の内容は、眼科のホームページを参考にさせて頂いたものだということと、鍼灸師は病名などを診断してはいけないので、正確には「結膜浮腫」かどうかは定かでないということを前提にお読みください。
白目のブヨブヨは、白目の表面を覆う膜(結膜)と白目(強膜)の間に水分がたまることで生じる浮腫(むくみ)です。
結膜炎の症状のひとつになります。
花粉や動物、ハウスダストといったアレルギー症状が強くあらわれて、結膜に炎症が起きている状態のときに目をこすったり、かいたりすると、結膜がよれて白目との間に隙間ができます。
するとそこに水分が入り込み、浮腫が生じてしまうのです。
また、長時間にわたるコンタクトレンズの装用によって結膜炎になり、結膜浮腫を生じることもあります。
結膜浮腫は見た目のインパクトが強いため、「大変なことになった」とつい慌ててしまいがちですが、時間が経てば炎症はひき、何事もなかったように元に戻ることがほとんどです。
結膜浮腫になったら、まずはできるだけ安静にして、患部を刺激しないようにしてください。
それで炎症がひかない時や、浮腫以外の症状(痒みや痛みなど)がひどいときには、眼科で診てもらいましょう。
結膜浮腫を予防するには、以下の点に気をつけましょう。
@アレルギー性結膜炎の治療を行う
Aドライアイを改善する
Bコンタクトレンズの使用状況を見直す
花粉症の方が多い今だと、同じ症状がでる方もいるかもしれないので、参考までに私にこんな症状が出たという報告でした。
〒332-0023
埼玉県川口市飯塚3-7-28
TEL.048-446-9860